夏のイメージが強い江の島ですが、冬の江の島もイルミネーションで毎年盛り上がっています!
2021-2022年シーズンも光のフェスティバル「湘南の宝石2021-2022 ~江の島を彩る光と色の祭典~」が始まりました。【2021年11月23日(火・祝)〜2022年2月28日(月)】
この記事では、
- 混雑状況やサムエル・コッキング苑にスムーズに入園するテクニック
- おすすめの江ノ島イルミネーションスポット(開催場所):「江の島サムエル・コッキング苑会場」「亀ヶ岡広場会場」「中津宮広場」「江の島岩屋」他
- 開催期間や点灯時間、料金(チケットの値段)、駐車場などのアクセス情報
を中心に徹底解説します。
毎年数回は行って肌で感じた情報なので、今年初めて行く人もリピーターの方にも役に立つと思います。
ぜひチェックしてみてください。
※今年も初日の11月23日(火・祝)に家族で行ってきました!
目次
- 湘南の宝石とは
- 「湘南の宝石2021-2022」の混雑を避ける方法
- エスカーが使えてお得なチケットについて
- 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石2021-2022」の基本情報
- インスタ映え抜群!江の島シーキャンドル(展望灯台)のライトアップ「光の大空間」
- 「湘南シャンデリア」数万個のクリスタルビーズがきらめく光のトンネル
- 「ホウセキFOREST」江の島サムエル・コッキング苑内で見られるイルミネーション
- チューリップ2万本の開花&ライトアップイベント「ウィンターチューリップ」
- 江の島の頂上にある「亀ヶ岡広場」で見られるイルミネーション
- 花の名所として有名な「中津宮広場」で見られるイルミネーション
- 幻想的な江の島岩屋の洞窟イルミネーション
- 電車で来る方:最寄り駅から江ノ島へのアクセス
- 駐車場情報:江ノ島に車でアクセス
- 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」の受賞歴
- まとめ
湘南の宝石とは
江の島で開催される湘南を代表するイルミネーションのイベントのことです。
関東三大イルミネーションにも認定されている大規模な冬の祭典です。
「湘南の宝石2021-2022」の混雑を避ける方法
混雑する時期について
土曜日、日曜日、祭日は、どの日も混雑しています。
当然かもしれませんが、めちゃくちゃ混雑する日は、「クリスマス」「年末年始」「バレンタインデー」です。
インスタ映えする写真を撮りたい人は、平日がおすすめです。
混雑する時間
寒い時期なので、遅い時間よりスタートの17時から18時くらいが多いです。
混雑する場所
サムエル・コッキング苑の入り口と江の島シーキャンドルがかなり並びます。
サムエル・コッキング苑の入り口にスムーズに入る方法
サムエル・コッキング苑の入り口前のチケット売り場は、天気がいい日など20分以上並ぶことがあります。
実際に私の家族は、以前12月末の17時過ぎに行ったですが、めちゃくちゃ並んでました。
藤沢市観光センターやエスカーの乗り場で先にチケットを購入することを絶対おすすめします。
チケットを先に買っているとそのままスムーズに入れます。
割引特典などもあってお得です。
とにかく並ぶ江の島シーキャンドル
一番人気があるので結構並びます。(1時間以上並ぶこともあるみたい・・)ここをメインに考えている人は、早めに行った方がいいです。うちの家族は40分待ちでした。
ここは、並びたくない人は、早く行くしかないですね。
エスカーが使えてお得なチケットについて
階段でサムエル・コッキング苑まで歩いて上がるのがしんどい人は、江の島エスカー1区券売所で展望灯台セット券の購入をおすすめします。
「展望灯台セット券」詳細について
- チケット名:展望灯台セット券
- 使える施設:「江の島エスカー」「江の島サムエル・コッキング苑」「江の島シーキャンドル(展望灯台)」
- 料金:大人800円/ 小学生400円
※各施設で入場券を買うより大人で260円、小人で130円お得となります。
※小学生未満無料 - 販売場所:江の島エスカー1区券売所
※ 天候・混雑状況により発売を中止する場合があります。
江の島エスカーについてもっと知りたい方は、下記をご確認ください

江ノ島を1日満喫するなら、ワンデーパスポート通称「eno=pass(エノパス)がおすすめです。
詳細は下記をご確認ください。

江ノ島イルミネーション「湘南の宝石2021-2022」の基本情報
開催期間
2021年11月23日(火・祝)〜2022年2月28日(月)
開催場所
江の島シーキャンドル(展望灯台)/江の島サムエル・コッキング苑/中津宮広場/亀ヶ岡広場/御岩屋道通り/恋人の丘 龍恋の鐘/江の島岩屋ほか島内各所
江の島サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドルのイルミネーション点灯時間
平日と年末年始は17:00~20:00(最終入場19:30)
土日祝日と12/23~30は17:00~21:00(最終入場20:30)
1/15〜2/28は17:30~20:00(最終入場20:00)
サムエル・コッキング苑に点灯開始前に入っていると、イルミネーションの点灯前と点灯後の両方を楽しむことができますよ!
中津宮広場/亀ヶ岡広場/御岩屋道通り/龍恋の鐘/北緑地などのイルミネーション点灯時間
平日と年末年始は17:00〜20:30
土日祝と12/23〜30は17:00〜21:00
1/15〜2/28は17:30〜20:30
料金
小学生未満は、なんと無料!
江の島展望灯台セット券がお得です。
江ノ島施設 | 料金(入場料) |
---|---|
江の島サムエル・コッキング苑 | 大人 200円 小人(小学生) 100円 |
江の島シーキャンドル(展望灯台) ※サムエル・コッキング苑内 | 大人 500円 小人(小学生) 250円 |
江の島エスカー | 大人 360円 小人(小学生) 180円 |
江の島展望灯台セット券 ・サムエル・コッキング苑 ・シーキャンドル ・エスカー ※エスカーのりばで購入可能 | 大人 800円 小人(小学生) 400円 |
江の島サムエル・コッキング苑の住所:〒251-0036 神奈川県 藤沢市江の島2−3-28
おすすめの服装
完全防寒をおすすめします。マフラーや手袋は絶対持っていくべきです。
江の島シーキャンドル(展望灯台)の屋上に登る人は、マストです。
ホッカイロなども持って行った方がいいです!
インスタ映え抜群!江の島シーキャンドル(展望灯台)のライトアップ「光の大空間」
圧倒的な存在感!毎年同じ場所で、江の島シーキャンドルを撮っています。この場所がキレイに撮れるんです。
ライトアップされた江の島シーキャンドルをメインに来る人も多いです。インスタ映えするので、多くの人があらゆる確度で写真を撮っています!
江の島シーキャンドルから360度の範囲に吊るされたイルミネーションも素敵です。
江の島シーキャンドル(展望灯台)は、下から見るだけではなく展望室まであがることをおすすめします。
その理由は、「湘南の宝石」が一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローが認定する関東三大イルミネーションに選ばれており、上から見る景色も最高だからです。
江の島シーキャンドル(展望灯台)の屋上からの夜景です。
弁天橋のイルミネーションも素敵!
奥に見える江の島ヨットハーバーもライトアップされています!
湘南の宝石(イルミネーション)を一望できます!
「湘南シャンデリア」数万個のクリスタルビーズがきらめく光のトンネル
江の島サムエル・コッキング苑の入口から江の島シーキャンドルをつなぐ光のトンネルは、幻想的な空間で歩いているとあまりの美しさに圧倒されます。
数万個のクリスタルビーズが使われた光のアーチがマジで素敵!
スワロフスキー・クリスタルが使われているシャンデリア。ゴージャスです。
「ホウセキFOREST」江の島サムエル・コッキング苑内で見られるイルミネーション
江の島サムエル・コッキング苑内の森の小路には、様々なイルミネーションが見られます!
宝石のようなイルミネーションもあちこちに見られます!
木に巻き付けられたイルミネーション!迫力がある。
かわいいミニシーキャンドルも発見!
こんなかわいいやつも!
サムエル・コッキング温室遺構地下室近くのイルミネーション
ロンカフェに向かう通路からパシャリ
江の島の頂上にある「亀ヶ岡広場」で見られるイルミネーション
江の島サムエル・コッキング苑のすぐ近くにある亀ヶ岡広場は、無料でイルミネーションを見ることができるエリア
花の名所として有名な「中津宮広場」で見られるイルミネーション
サムエル・コッキング苑に向かう途中にある中津宮広場。
ここも無料のエリアです。
中津宮広場から見ると特に美しい江の島ヨットハーバーのイルミネーション
中津宮広場の展望台からの夜景(江の島ヨットハーバーイルミネーション)も素敵です!
幻想的な江の島岩屋の洞窟イルミネーション
期間限定のイルミネーションです。時間帯が夜ではなく営業時間内(9:00~17:00)なので、注意が必要です。
江の島岩屋の洞窟イルミネーションが、開催されている期間は、昼間に岩屋のイルミネーションを見てから江の島サムエル・コッキング苑内のイルミネーションを見るのをおすすめします。洞窟内のイルミネーションは、マジで素敵です!
※岩屋を遅くても16時過ぎに出発すると江の島サムエル・コッキング苑のイルミネーションの点灯時間(17時)に間に合います。
洞窟イルミネーションは、そこまで人も多くないですし、実は一番の穴場スポットかも
江の島岩屋(第二岩屋)入り口付近から撮った写真です。
洞窟の奥まで幻想的な光の空間が広がっています。
点灯時間・・・9:00~17:00
会場・・・江の島岩屋(第二岩屋)
電車で来る方:最寄り駅から江ノ島へのアクセス
公共交通機関「江ノ島電鉄 江ノ島駅」「小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅」「湘南モノレール 湘南江の島駅」からの江の島へのアクセス情報です。
電車でのアクセス:「江ノ島電鉄 江ノ島駅」から江の島サムエル・コッキング苑まで
徒歩25分くらいです。
電車でのアクセス:「小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅」から江の島サムエル・コッキング苑まで
徒歩20分くらいです。
竜宮城みたいな片瀬江ノ島駅!
電車でのアクセス:「湘南モノレール 湘南江の島駅」から江の島サムエル・コッキング苑まで
徒歩27分くらいです。
駐車場情報:江ノ島に車でアクセス
江ノ島をゆっくり満喫する方には、江ノ島内の駐車場をおすすめします。
最大料金が2,000円なので、5時間以上ご利用の方にはお得です!
江の島の中には、「江の島なぎさ駐車場」「江の島かもめ駐車場」「湘南港臨港道路附属駐車場」の3つの駐車場があります。
「江の島なぎさ駐車場」は、参道に一番近いので観光拠点におすすめです。
「湘南港臨港道路附属駐車場」は、一番遠く少し歩くので、冬はちょっとだけ辛いです。駐車場から出るときに、かなり時間がかかる時もあります。
「江の島かもめ駐車場」と「湘南港臨港道路附属駐車場」は、朝5時から開いているので、朝から夜まで江の島を一日中遊び倒す方におすすめです。
江の島なぎさ駐車場(最大料金2,000円)
普通車の駐車料金
11月〜2月(江ノ島イルミネーションシーズン)
1時間単位・・・400円
当日最大料金・・・2,000円(宿泊料金/500円)
営業時間
11月〜2月(江ノ島イルミネーションシーズン)
7:30〜21:00
最大台数
327台
江の島かもめ駐車場(最大料金2,000円)
普通車の駐車料金
11月〜2月(江ノ島イルミネーションシーズン)
1時間単位・・・350円
当日最大料金・・・2,000円
※但し、港湾利用者は最大料金 830円(2時間超)
営業時間
5:00〜21:30
最大台数
普通車:普通車:188台 バス:14台
湘南港臨港道路附属駐車場(最大料金1500円)
普通車の駐車料金
一般利用者1時間・・・300円
4時間超・・・1,500円
港湾施設利用者1時間・・・300円
2時間超・・・830円
営業時間
5:00〜21:30
最大台数
普通車:普通車320台/大型車 5台
江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」の受賞歴
- 2012年に「関東三大イルミネーション」に認定
- 2018年に「関東三大イルミネーション」に再認定
- 2013年「第一回イルミネーションアワード」総合エンタテインメント部門で第2位
- 2014年「第二回イルミネーションアワード」総合エンタテインメント部門で第3位
- 2015年「第三回イルミネーションアワード」総合エンタテインメント部門で第3位
- 2016年「第四回イルミネーションアワード」総合エンタテインメント部門で第2位
- 2017年「第五回イルミネーションアワード」総合エンタテインメント部門で第2位
- 2018年「第六回イルミネーションアワード」総合エンタテインメント部門で第3位
- 2019年「第七回イルミネーションアワード」イルミネーション部門で第2位
- 2020年「第八回イルミネーションアワード」イルミネーション部門で第2位
- 2021年「第九回イルミネーションアワード」イルミネーション部門で第2位
関東三大イルミネーションとは
2018年10月5日に、一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローが「夜景サミット2018 in 札幌」において、「あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)」「さがみ湖イルミリオン(神奈川県相模原市)」「江の島 湘南の宝石(神奈川県藤沢市)」の3施設を「関東三大イルミネーション」として認定しました。
ちなみに、「関東三大イルミネーション」の初認定は、2012年10月でこの時も「江の島 湘南の宝石」は選ばれています。
まとめ
今年の江ノ島イルミネーション「湘南の宝石2021-2022 ~江の島を彩る光と色の祭典~」も最高に楽しめます。
江の島シーキャンドルをメインに、各会場で様々なイルミネーションを見ることができます。
2021年11月23日(火・祝)〜2022年2月28日(月)の約3か月間、開催されているイベントが定期的に変わるので、スケジュールをチェックして気になるイベントにぜひ足を運んでみてください!
[あわせてお読みください]